1 シラバス
1-1 概要[ヨーロッパ文化基礎論 A・B とも]
この授業では Langsam Gesprochene Nachrichten(ドイツの国際放送事業体である Deutsche Welle から配信される「ゆっくり朗読される国際ニュース」)を読みます。ドイツ語テキストは,担当教員が最新のものを毎週「授業サポート Web」にアップロードしますので,受講生の皆さんはそこからその都度テキストをダウンロードそしてプリントアウトし,授業にお持ちください。未習文法事項が出てきた場合も,その都度説明します。早い段階で本物のドイツ語に接し,経験を積みましょう。
なお Deutsche Welle の Web 上では「ネイティブのドイツ語」による「ニュース本文の朗読」を自由に聞くことができます(MP3 音声ファイル形式でのフリーダウンロードも可能)ので,早い段階からハイレベルの聴解力を鍛えたい人にとっても格好の教材となっています。
最終授業で筆記試験(定期試験相当)を行います。
1-2 授業の進行・方法[ヨーロッパ文化基礎論 A・Bとも]
授業は講義と演習を組み合わせて実施します。授業の進行における割合は,およそ講義(50%),演習(50%)です。演習用教材や学習資料は受講生自身が「授業サポート Web」から自らダウンロードし,授業に備えてください。
1-3 アクティブ・ラーニング[ヨーロッパ文化基礎論 A・Bとも]
アクティブ・ラーニング「対応」授業です。
1-4 到達目標[ヨーロッパ文化基礎論 A・Bとも]
- ドイツ語IA/IBで学習した文法事項・語彙を身に付けており,また,本授業で新しく学ぶドイツ語文法・語彙に関する知見をドイツ語原文講読に際し実地に応用できる[A-1: 知識・理解]
- 予習の段階でドイツ語原文を「音読」でき,受講後は意味内容を正しく理解しながらドイツ語原文をある程度の速さで「音読」できる[B-1: 技能]
- 毎回みずから辞書を引きドイツ語原文の「読解予習」ができる[C-1: 態度・志向性]
- 国際ニュースに登場する様々な未知の異文化事象(政治,経済,社会,宗教,歴史,風俗,等々)をみずから調べる態度を持つ[C-1: 態度・志向性]
- 欠席した場合は学友に尋ねるか「授業サポート Web」にてみずから授業進度を確認し,次回の授業に備えることができる[C-1: 態度・志向性]
1-5 授業時間外の学習(予習・復習)[ヨーロッパ文化基礎論 A・Bとも]
予習: 前もってアナウンスされた「テキストの読解」および「発表」準備(90分)
復習: 学習事項のその都度の点検および確認.その上で「予習」に取り組むこと(90分)
1-6 成績評価基準および方法[ヨーロッパ文化基礎論 A・Bとも]
本授業は各到達目標の達成度を基準として,平常点(欠席・遅刻を含む受講態度,予習の実施状況等)56点(到達目標: 1, 2, 3, 4, 5),(最後の授業時に行う)筆記試験44点(到達目標: 1, 2, 3, 4),という配分で成績を出します。外国語学習は一種の実技ですから,受講姿勢を重視します。授業開始の定刻時間から15分以内の遅刻であれば認めますが,この場合の平常点に関わる評価は2分の1とし,それ以降の遅刻は欠席とみなします。発表時の指名の際に欠席していたり準備がなされていなかった場合,当該授業日の平常点評価はゼロとなります。ただし,後日証明になる書類が呈示された場合に限り,欠席・遅刻扱いを取り消します。
本授業科目では定期試験を実施しないため,再試験を受験することはできません。
1-7 テキスト
1-7-1 前期: ヨーロッパ文化基礎論 A
通常テキスト | 3行取りテキスト(書き込み用スペースあり) | ||
---|---|---|---|
1 | StartUp | 20250219.pdf | 20250219_dz.pdf |
– | – | 上記テキストの「前半」解説動画(44:00--1:08:08) | 20250220_euro-fundus-a.mp4 |
– | 補助教材 | 形容詞の格変化(20250219_adjektiv.pdf) 接続法(20250219_konjunktiv.pdf) 受動態(20250219_passiv.pdf) | – |
2 | 4/14(月) | – | – |
3 | 4/21(月) | – | – |
4 | 4/28(月) | – | – |
5 | 5/12(月) | – | – |
6 | 5/19(月) | – | – |
7 | 5/26(月) | – | – |
8 | 6/2(月) | – | – |
9 | 6/9(月) | – | – |
10 | 6/16(月) | – | – |
11 | 6/23(月) | – | – |
12 | 6/30(月) | – | – |
13 | 7/7(月) | – | – |
14 | 7/14(月) | – | – |
15 | 7/21(月) | 筆記試験 | FURIKA |
1-7-2 後期: ヨーロッパ文化基礎論 B
通常テキスト | 3行取りテキスト(書き込み用スペースあり) | ||
---|---|---|---|
1 | StartUp | 20250219.pdf | 20250219_dz.pdf |
– | – | 上記テキストの「後半」解説動画(8:30--1:22:03) | 20250224_euro-fundus-b.mp4 |
2 | 9/15(月) | ||
3 | 9/22(月) | ||
4 | 9/29(月) | ||
5 | 10/6(月) | ||
6 | 10/20(月) | ||
7 | 10/27(月) | ||
8 | 11/10(月) | ||
9 | 11/17(月) | ||
10 | 12/1(月) | ||
11 | 12/8(月) | ||
12 | 12/15(月) | ||
13 | 12/22(月) | ||
14 | 12/25(木) | ||
15 | 2026/1/5(月) | 筆記試験 | FURIKA |
1-8 参考書[ヨーロッパ文化基礎論 A・B とも]
なし。ただし,「国際ニュース」を正確に読解できるためには,世界の政治,経済,社会,歴史,宗教,文化等々に関する知識も不可欠であることを納得することでしょう。ひとりドイツ語に限らず,幅広い分野の勉強が必要な所以です。
1-9 履修上の留意点[ヨーロッパ文化基礎論 A・B とも]
発表の際は各受講生を指名します。テキストの予習を必ず済ませた上で授業に臨むこと。受講に際しては独和辞典とノートも必ず持参すること。出席は厳密にカウントしますので,学生証をカードリーダーにかざし忘れた場合は,授業後に直ちに申し出てください。
1-10 授業計画
1-10-1 前期: ヨーロッパ文化基礎論 A
1 | (スタートアップ授業)次回のテキストに関するアナウンス |
2 | DW Nachrichten 講読: 発表とチェック; 次回のテキストに関するアナウンス |
3 | DW Nachrichten 講読: 発表とチェック; 次回のテキストに関するアナウンス |
4 | DW Nachrichten 講読: 発表とチェック; 次回のテキストに関するアナウンス |
5 | DW Nachrichten 講読: 発表とチェック; 次回のテキストに関するアナウンス |
6 | DW Nachrichten 講読: 発表とチェック; 次回のテキストに関するアナウンス |
7 | DW Nachrichten 講読: 発表とチェック; 次回のテキストに関するアナウンス |
8 | DW Nachrichten 講読: 発表とチェック; 次回のテキストに関するアナウンス |
9 | DW Nachrichten 講読: 発表とチェック; 次回のテキストに関するアナウンス |
10 | DW Nachrichten 講読: 発表とチェック; 次回のテキストに関するアナウンス |
11 | DW Nachrichten 講読: 発表とチェック; 次回のテキストに関するアナウンス |
12 | DW Nachrichten 講読: 発表とチェック; 次回のテキストに関するアナウンス |
13 | DW Nachrichten 講読: 発表とチェック; 次回のテキストに関するアナウンス |
14 | DW Nachrichten 講読: 発表とチェック |
15 | 筆記試験と総括.FURIKA 授業アンケート |
1-10-2 後期: ヨーロッパ文化基礎論 B
1 | (スタートアップ授業)次回のテキストに関するアナウンス |
2 | DW Nachrichten 講読: 発表とチェック; 次回のテキストに関するアナウンス |
3 | DW Nachrichten 講読: 発表とチェック; 次回のテキストに関するアナウンス |
4 | DW Nachrichten 講読: 発表とチェック; 次回のテキストに関するアナウンス |
5 | DW Nachrichten 講読: 発表とチェック; 次回のテキストに関するアナウンス |
6 | DW Nachrichten 講読: 発表とチェック; 次回のテキストに関するアナウンス |
7 | DW Nachrichten 講読: 発表とチェック; 次回のテキストに関するアナウンス |
8 | DW Nachrichten 講読: 発表とチェック; 次回のテキストに関するアナウンス |
9 | DW Nachrichten 講読: 発表とチェック; 次回のテキストに関するアナウンス |
10 | DW Nachrichten 講読: 発表とチェック; 次回のテキストに関するアナウンス |
11 | DW Nachrichten 講読: 発表とチェック; 次回のテキストに関するアナウンス |
12 | DW Nachrichten 講読: 発表とチェック; 次回のテキストに関するアナウンス |
13 | DW Nachrichten 講読: 発表とチェック; 次回のテキストに関するアナウンス |
14 | DW Nachrichten 講読: 発表とチェック |
15 | 筆記試験と総括.FURIKA 授業アンケート |
2 授業進度表
2-1 前期: ヨーロッパ文化基礎論 A
HA = Hausaufgaben: 宿題; S. = Seite: ページ; Nr. = Nummer: 番号; Z. = Zeile: 行
1 | — | スタートアップ授業 [クリックして視聴!](20250219.pdf テキスト全文の内容を復習して4/14の前期初回対面授業に臨むこと) |
2 | 4/14(月) | 授業サポートウェブ(特に「授業進度表」)の紹介とブックマーク化,独文 Die wirklich sichere Beherrschung einer Sprache ist ohne Einsicht in ihr Regelsystem nicht möglich. の「読解と日本語訳」,形容詞(Adjektiv)の3用法「1. 述語的,2. 副詞的,3. 付加的」の説明(3. 付加的用法のみ「格変化あり」),「格」の説明,「形容詞の格変化: 3パタン」(1. 定冠詞類+形容詞+名詞,2. 不定冠詞類+形容詞+名詞,3. 形容詞+名詞)の説明,等々済み. HA: der Mann, die Frau, das Kind, die Kinder の「格変化表」を作成せよ. |
3 | 4/21(月) | 1. 定冠詞+形容詞+名詞 の格変化表作成・説明,2. 不定冠詞+形容詞+名詞 の格変化表作成・説明. HA: 3. 形容詞+名詞 の格変化表を作成せよ(m. guter Wein, f. gute Milche, n. gutes Bier, pl. gute Biere). |
4 | 4/28(月) | 3. 形容詞+名詞 の格変化表チェック済み. 定冠詞類(dieser, jener, aller, jeder, welcher, mancher, solcher)の説明済み. dieser(後者)jener(前者)という使い方の説明済み. 不定冠詞類(所有冠詞: mein, dein, Ihr, sein, ihr, sein, unser, euer, Ihr, ihr; 否定冠詞: kein)の説明済み. HA: 1. この良い男(m),2. 全ての良いワインたち(pl),3. 各々の良い子供(n),4. どの良い女(f),5. 私たちの良い父(m),6. 君たちの良い母(f),7. あなた方の良い子供たち(pl)の格変化表を作れ. |
5 | 5/12(月) | HA: 1--7 のチェック済み. 他動詞(Verb transitiv),自動詞(Verb intransitiv). 分詞(Partizip): 現在分詞(Partizip Präsens)ある泣き叫んでいる子供に(einem schreienden Kind),その泣き叫んでいる子供の(des schreienden Kindes). 過去分詞(Partizip Perfekt)1.(vt) 受動完了「・・・された」2.(vi) 能動完了「・・・し[終え]た」. HA: なし,その代わり,これまで学んだ「(純粋な)形容詞の格変化」の復習. |
6 | 5/19(月) | 動詞の「3基本形」(規則動詞・不規則動詞),分離動詞(分離前綴り)と非分離前綴り(be-, emp-, ent-, er-, ge-, ver-, zer-),動詞の「現在人称変化」と「過去人称変化」の説明済み. HA: kommen, ankommen, fahren, zerstören, bekommen の「過去人称変化」表を作れ. |
7 | 5/26(月) | kommen, ankommen, fahren, zerstören, bekommen につき 3基本形,過去人称変化,現在人称変化(即興)チェック済み. 「過去現在動詞 wissen」の現在人称変化・過去人称変化の説明済み. HA: 1. その泣き叫んでいる子供(schreien, Kind),2. 一人の泣き叫んでいる子供,3. その到着した列車(ankommen, Zug),4. 一台の到着した列車,5. その破壊された街(zerstören, Stadt),6. 一つの破壊された街 の「それぞれを格変化させよ」. |
8 | 6/2(月) | 宿題チェック. 「冠飾句(erweitertes Partizip)」の説明済み. 動詞の「時制(Tempus)」: 現在形(Präsens),過去形(Präteritum),現在完了形(Perfekt),過去完了形(Plusquamperfekt),未来形(Futur)の説明済み. HA: なし(各自復習). |
9 | 6/9(月) | 「昨日私が博多駅に着いたときには,その列車は既に出発してしまっていた」の即興独作文(過去形・過去完了形). 現在完了形 vs. 過去形の説明済み. なぜ「口語(日常会話など)」では過去を表すのに「現在完了形」が使われるのか,の説明済み. 「haben/sein/話法の助動詞」については「過去を表すのに,原則,過去形が使われる」ことの説明済み. HA: 独作文せよ: 1. 人は(man)その問題(f. Frage)に簡単に(leicht)答え(vt. beantworten)られる(können)。2. 人は入口で(am Eingang)その証明書(m. Ausweis)を提示せ(vor|legen)ねばならない(müssen)。 |
10 | 6/16(月) | sein + zu 不定詞: 1. 受動の可能(され得る),2. 受動の当為(されるべき)の説明済み. 未来受動分詞: die leicht zu beantwortende Frage(f1), einer leicht zu beantwortenden Frage(f3), der am Eingang vorzulegende Ausweis(m1), eines am Eingang vorzulegenden Ausweises(m2) の説明済み. Die Freunde überzeugen ihn.(能動 Aktiv)と Er wird von den Freunden überzeugt.(受動 Passiv)の説明済み. werden の3基本形(werden--wurde--worden|geworden)と現在人称変化,過去人称変化の確認済み. HA: Die Freunde überzeugen ihn. を「能動態,受動態」それぞれにつき「過去形,現在完了形」にせよ. |
11 | 6/23(月) | sein/werden の現在人称変化および過去人称変化復習. 3基本形: sein – war – gewesen, werden – wurde – geworden(本動詞)worden(助動詞・受動態). Die Freunde überzeugen ihn. と Das Erdbeben zerstört die Stadt. を元に「能動態,受動態」それぞれにつき「現在形,過去形,現在完了形」のチェック済み. HA: その男性教師(m. Lehrer)はその女生徒(f. Schülerin)を褒める(vt. loben)だろう(未来形: werden). その女生徒はその男性教師によって褒められるだろう. の2文をドイツ語にせよ. |
12 | 6/30(水) | HA チェック済み. 自動詞の受動態済み. 2重不定詞済み. 状態受動済み. 次回から(全2回で)「接続法」の説明(=接続法(20250219_konjunktiv.pdf)をダウンロード・プリントアウトして教室へ持参!) |
13 | 7/7(月) | 「法(Modus)」の説明済み,ドイツ語には「直説法・接続法・命令法」という「3つ」の「動詞変化システム」があることの説明済み,接続法(I式・II式の二つあり)は「非・直説法」と考えるとわかりやすいことの説明済み,「I式: 間接話法,要求話法」・「II式: 非現実話法,外交的話法」のように「用例を分けて考えるとわかりやすい」ことの説明済み. lernen/fahren の「直説法・現在人称変化」表作成(復習),lernen/fahren の「直説法・過去人称変化」表作成(復習),lernen/fahren の「接続法I式・現在人称変化」表作成済み,lernen の「接続法II式・現在人称変化」表作成済み. 注!: 規則動詞では「直説法・過去人称変化=接続法II式・現在人称変化」となることの確認済み!! HA: fahren の「接続法II式・現在人称変化」表を作成せよ. |
14 | 7/14(月) | |
15 | 7/21(月) | 筆記試験. FURIKA 授業アンケート. |
2-2 後期: ヨーロッパ文化基礎論 B
1 | — | スタートアップ授業 [クリックして視聴!](20250915.pdf のテキスト全文を予習して9/15の後期初回対面授業に臨むこと) |
2 | 9/15(月) | |
3 | 9/22(月) | |
4 | 9/29(月) | |
5 | 10/6(月) | |
6 | 10/20(月) | |
7 | 10/27(月) | |
8 | 11/10(水) | |
9 | 11/17(月) | |
10 | 12/1(月) | |
11 | 12/8(月) | |
12 | 12/15(月) | |
13 | 12/22(月) | |
14 | 12/25(木) | |
15 | 2026/1/5(月) | 筆記試験. FURIKA 授業アンケート. |