2025年度
ドイツ語 IA(月2・木4時限: LG1(a))前期2単位
ドイツ語 IB(月2・木4時限: LG1(a))後期2単位
担当: 永田善久
授業形態: 講義


目次
  1. シラバス
    1. 概要
      1. 前期: IA
      2. 後期: IB
    2. 授業の進行・方法
    3. アクティブ・ラーニング
    4. 到達目標
    5. 授業時間外の学習(予習・復習)
    6. 成績評価基準および方法
    7. テキスト
    8. 参考書
    9. 履修上の留意点
    10. 授業計画
      1. 前期: IA
      2. 後期: IB
  2. 授業進度表
    1. 前期: IA
    2. 後期: IB

1 シラバス

1-1 概要

1-1-1 前期: IA

この授業では,ドイツ語を「話す」「聞く」「読む」「書く」際の土台となる初級文法を中心に学びます。「ドイツ語基礎会話」および「ドイツ語基礎演習」と緩やかに連動しつつ,ドイツ語の力を養っていきます。まず,正確に発音ができるようになること。そして,自在に辞書が引けるようになること。ドイツ語圏に関する専門的学習のスタートアップとして,文法と語彙の学習をとおしてドイツ語の特性を知ると同時に,語学学習のコツをつかみます。

contents目次に戻る

1-1-2 後期: IB

この授業では,ドイツ語IAでの学習事項を踏まえ,引き続き初級文法を中心に学びます。「ドイツ語基礎会話」および「ドイツ語基礎演習」と緩やかに連動しつつ,ドイツ語の力を養っていきます。助動詞構文や前置詞句など,一段階上の文法知識を身に付けてゆきます。また語彙力を拡充し,文法的知識を「話す」「聞く」「読む」「書く」の実践へとつなげてゆきます。

contents目次に戻る

1-2 授業の進行・方法

授業は教員による説明,口頭/筆記練習,問題演習,ペア/グループワークなどを組み合わせて行われます。練習を繰り返しながら段階的に進んでいきますので,こまめに練習・復習をしてください。

contents目次に戻る

1-3 アクティブ・ラーニング

アクティブ・ラーニング「対応」授業です。

contents目次に戻る

1-4 到達目標

  1. ドイツ語の綴りの読み方を理解し,正しく発音することができる[DP1-2: B技能]
  2. 教科書等で扱った文法事項について説明したり,運用に活かすことができる[DP1-2: C態度・志向性]
  3. ドイツ語の基礎的な語彙や表現を身に付けている[DP1-2: B技能]
  4. 辞書を利用し,短いドイツ語文を和訳することができる[DP1-2: B技能]
  5. 他国に興味を持ち,言語をとおして異文化を理解しようとする姿勢を持っている[DP2-2: C態度・志向性]
  6. 英語や日本語と比較しつつドイツ語の特性を観察する視点を持つ[DP2-2: A知識・理解]
  7. 受講者間のコミュニケーションを重視し,共に学ぶ姿勢を持っている[DP4-2: C態度・志向性]

contents目次に戻る

1-5 授業時間外の学習(予習・復習)

予習:(1)指定された項目について下調べや事前練習を行い,不明点や疑問点があればそれを明確にしておく
   (2)練習問題に取り組む(60分)
 復習: 解説と練習問題を復習し,語形変化などを覚え,習得した表現を自分自身で使えるように練習する(30分)

contents目次に戻る

1-6 成績評価基準および方法

本授業は,各到達目標の達成度を基準として,下記の方法と割合により成績評価します。
  定期試験: 50%(到達目標: 2, 3)
  平常点(授業での発表・発言,課題,中間テスト等に対する評価): 50%(到達目標: 1, 2, 3, 4, 5, 6, 7)

contents目次に戻る

1-7 テキスト

テキストにあるすべての「映像 🎬」と「音声 🎧」は こちら で視聴できます!

contents目次に戻る

1-8 参考書

独和辞典が必要。スタートアップ授業で案内します。また第2回の授業(対面授業の第1回目)でも話をしますので,その後に購入してください。

contents目次に戻る

1-9 履修上の留意点

  1. 段階的に学習するため,出席を重視します。宿題(課題も含む)は必ず行ってください。
  2. 授業時には毎回,教科書,ノート,筆記具,独和辞典を持参してください。
  3. 定期試験のみならず,中間試験も必ず受験してください。

contents目次に戻る

1-10 授業計画

1-10-1 前期: IA

1スタートアップ授業)オリエンテーション(シラバスに関する説明と授業の進め方等),アルファベットと発音
2Lektion 1: 動詞の現在人称変化
3Lektion 1: 動詞の位置
4Lektion 1: sein と haben の現在人称変化
5Lektion 1: 不規則動詞の現在人称変化
6Lektion 1, Projektarbeit: この都市はどこの国?
7Lektion 1, Lesetext: ライプツィヒ
8Lektion 2: 定冠詞,不定冠詞つき単数名詞
9Lektion 2: 名詞(単数)の4格
10Lektion 2: 所有冠詞(1格と4格)
11Lektion 2: 所有冠詞(続き)
12Lektion 2, Projektarbeit: 部屋の名前をドイツ語で
13Lektion 2, Projektarbeit: ドイツ語で家族紹介
14Lektion 2, Lesetext: ラウラと彼女の家族
15まとめと中間テスト
16中間フォローアップ授業
17Lektion 3: 名詞の複数形(1格と4格)
18Lektion 3: 名詞の2格と3格(単数・複数とも)
19Lektion 3: 人称代名詞の3格と4格
20Lektion 3: 人称代名詞(続き)
21Lektion 3, Projektarbeit: ミキの好きな食べ物
22Lektion 3, Projektarbeit: 自分の好きな食べ物
23Lektion 3, Lesetext: ドイツの朝食
24Lektion 4: 分離動詞,非分離動詞
25Lektion 4: 時刻の表現
26Lektion 4: 話法の助動詞
27Lektion 4: 話法の助動詞(続き)
28Lektion 4, Projektarbeit: 天気の表現
29Lektion 4, Lesetext: シューベルトさんの一日
30総括,授業アンケート FURIKA 実施

contents目次に戻る

1-10-2 後期: IB

1スタートアップ授業)オリエンテーション(シラバスに関する説明と授業の進め方等),ドイツ語IAで扱った文法事項の復習
2Lektion 5: 前置詞の格支配,3/4格支配の前置詞
3Lektion 5: 前置詞と定冠詞の融合形(1)
4Lektion 5: 3格支配の前置詞と4格支配の前置詞
5Lektion 5: 前置詞と定冠詞の融合形(2)
6Lektion 5: 前置詞とともに使われる動詞,Projektarbeit: 動物は動物園のどこにいる?
7Lektion 5, Lesetext: ライプツィヒの文化とレジャー
8Lektion 6: 再帰代名詞と再帰動詞
9Lektion 6: 人称代名詞と再帰代名詞の格変化
10Lektion 6: 命令形
11Lektion 6: 命令形(続き)
12Lektion 6, Projektarbeit: 病気の申告と助言
13Lektion 6, Projektarbeit: メールを書く
14Lektion 6, Lesetext: ドイツで病気になったらどうする?
15まとめと中間テスト
16中間フォローアップ授業
17Lektion 7: 形容詞の格変化
18Lektion 7: 形容詞の格変化(続き)
19Lektion 7: 比較級と最上級
20Lektion 7: 比較級と最上級(続き)
21Lektion 7, Projektarbeit: ファッションと服装
22Lektion 7, Lesetext: アウアーバッハの地下酒場とゲーテの『ファウスト』
23Lektion 7, Lesetext: アウアーバッハの地下酒場とゲーテの『ファウスト』(続き)
24Lektion 8: 定冠詞類の格変化
25Lektion 8: 定冠詞類の格変化(続き)
26Lektion 8: 定冠詞類の格変化(続き)
27Lektion 8: 従属接続詞と副文
28Lektion 8, Projektarbeit: ドイツワインの産地
29Lektion 8, Lesetext: ドイツ人は何を飲んでるの?
30総括と授業アンケート FURIKA 実施

contents目次に戻る

2 授業進度表

HA = Hausaufgaben: 宿題; S. = Seite: ページ; Nr. = Nummer: 番号; Z. = Zeile: 行

2-1 前期: IA

1スタートアップ授業 [クリックして視聴!]. 教科書 S.ii まで済み. HA: S.ii ドイツ語「アルファベット(das Alphabet)」の発音練習(Web上の 1-02 音声教材にならいながら).
24/14(月)S.ii das Alphabet 発音練習(StartUp 授業の復習; 開いた e と閉じた e の発音),S.iii ウムラウトの読み方 発音練習,S.v あいさつ 発音練習,S.3 1. lernen と warten を用いた動詞の現在人称変化表の作成(1/2/3 人称,単数 sg. 複数 pl.,2人称「親称・敬称」,不定詞 Infinitiv,語幹と人称変化語尾,口調上の e の説明済み). HA: S.3 Übungen 1. (spielen から warten までの動詞につき,語幹と語尾を lern|en のように縦棒で区切り,さらに) の「現在人称変化表」を作成せよ(規則変化のちょっとしたバリエーション er wartet などについては,S.3 動詞の現在人称変化表の「下」の箇条書きの説明も参考に宿題にあたること!).
34/17(木)S.3 Übungen 1. 全て済み. 「2. 動詞の位置」決定疑問文まで済み. 次回は「補足疑問文」から. HA: S.3 Übungen 2. 全て(「意味」も調べること=「辞書」利用が必要!)と S.2 Szene 1 テキスト読解(Leipzig, ich komme! から Oh. Das ist ja interessant. まで).
44/21(月)S.3 「補足疑問文」説明済み. S.3 Übungen 2 全て済み. S.2 Szene 1 読解「Miki: Mein Rucksack! Danke! Wie heißt du?」まで済み. 残りは次回までの HA. S.5 3. sein(英. be)と haben(英. have)の現在人称変化(=不規則動詞)表作成. HA: S.5 Übungen 1(1--4) 全て,「意味」もチェックすること=辞書「必携」! 未知の単語を「分からないままにしない」こと!
54/24(木)S.iii: ei, ie, eu, äu, ch, chs, ig の発音まで済み. S.2 Szene 1 読解「最後まで」済み. S.5 Übungen 1(1--4)全て済み. S.5 4「不規則動詞の現在人称変化」sprechen まで済み. HA: S.5 4 fahren の「現在人称変化表」を作成せよ. S.5 Übungen 2(1--3)全て. S.4 Szene 2 テキスト読解(Ah, Miki. から Wir telefonieren später. まで全て). 中間テスト(6/2, 月)に関する頭出し(=現段階から「宿題」をしっかりやっておくこと!)
64/28(月)S.5 不規則動詞 fahren の現在人称変化チェック済み. S.5 Übungen 2(1--3)全て済み. S.4 Szene 2 読解「最後まで」済み. HA: S.6 Lesetext: Leipzig 読解.
75/1(木)S.iii: ja から viel までの発音練習. S.6 Lesetext: Leipzig 読解済み. 最後の念押し:「辞書必携!」Web 上の教科書関連「動画・音声」ページから「(教科書の)単語帳(単語集)」に至れる! HA なし(=Lektion 1 での勉強事項を復習し「習得する」ための時間取り; 次回は Lektion 2 から).
85/8(木)S.iii: Wasser から Weg までの発音練習. Lektion 2: S.9「定冠詞+名詞(sg. m|f|n)の格変化(1格から4格全て)」(der Mann|die Frau|das Kind)と「不定冠詞+名詞(sg. m|f|n)の格変化(1格から4格全て)」(ein Mann|eine Frau|ein Kind)の説明済み(S.9「表」の下の例文: Was ist das? 以下からは次回). Übungen 1: Ist das ein Rucksack? – Ja, das ist ein Rucksack./Nein, das ist kein Rucksack. の説明済み. 「否定冠詞」は「不定冠詞類」,つまり「不定冠詞と同じ格変化」をする(kein Mann|keine Frau|kein Kind). HA: S.iv 聞き取り練習(1--4 全て)と S.9 Übungen 1: 1--6 まで全て.
95/12(月)S.iv 発音: U-Bahn から Süden まで済み. S.9 Übungen 1. (1--6) 済み. 「名詞の4格」説明済み. HA: S.iv「聞き取り練習(1--4)」,S.9 Übungen 2.(Übungen 1. 1--6 で使った6つの名詞全てについて) Haben Sie einen Rucksack? -- Ja, ich habe einen Rucksack. / Nein, ich habe keinen Rucksack. という会話文を作成せよ. S.8 Szene 1: Immer noch am Hauptbahnhof Leipzig テキスト読解.
105/15(木)S.9 Übungen 2. 済み. S.8 Szene 1: Immer noch am Hauptbahnhof Leipzig 読解済み. S.11「所有冠詞」(=不定冠詞類)の説明済み(m1形: mein, dein|Ihr, sein|ihr|sein, unser, euer|Ihr, ihr). S.11 Übungen 1: Sie hat eine Tasche.(schön) / Ihre Tasche ist schön. への書き換え説明済み. HA: S.11 Übungen 1(1--4 全て).
115/19(月)S.11 所有冠詞: Dein Zimmer ist groß. から Ich finde dein Zimmer sehr schön. までの説明済み. 1格: uns[e]re Wohung/eu[e]re Wohung, 2格: uns[e]rer Wohung/eu[e]rer Wohnung, 3格: uns[e]rer Wohung/eu[e]rer Wohnung, 4格: uns[e]re Wohung/eu[e]re Wohung のように「省略可能な e」が生じることの説明(アクセント位置と発音の都合)済み. HA: Übungen 2.(1--6 全て). S.10 Szene 2: Bei Familie Schubert テキスト読解(So, da sind wir. から Ihre Wohnung ist sehr schön, Frau Schubert. まで).
125/22(木)S.11 Übungen 2.(1--6 全て)済み. S.10 Szene 2: Guten Tag. Ihre Wohung ist sehr schön, Frau Schubert. まで読解済み. HA: S.10 Szene 2: Danke. Wir sagen „du“, o. k.? Ich bin Sabine. から最後までテキスト読解.
135/26(月)S.10 Szene 2 テキスト本文最後まで読解済み. HA: S.12 Lesetext: Laura und ihre Familie テキスト読解(最後まで).
145/29(木)S.12 Lesetext 読解済み. S.13 Projektarbeit: Wie heißen die Zimmer?(n. Schlafzimmer, n. Arbeitszimmer, n. Kinderzimmer, n. Wohnzimmer, f. Küche, n. Badezimmer)まで済み. 次回は「中間テスト」
156/2(月)まとめと中間テスト.
16中間フォローアップ授業 [クリックして視聴!](中間テスト受験者には「メール(動画の URL 掲載)」送信済み!)
176/5(木)「平常点」評価(50点満点: 遅刻の取り扱い,宿題遂行有無の取り扱い,等々)と「筆記試験/定期試験」評価(50点満点)の再確認. S.v 数字: 0 null から 20 zwanzig までと 30 dreißig から 90 neunzig まで. Lektion 3 S.15 名詞の複数形: 名詞を辞書で引く際には「Lehrer m -s/- 教師」のように 1. 性,2. sg2格形,3. 複数1格形,4. 意味,といった「4つの情報」を引き出してくること(=その都度!). 定冠詞+名詞(m, f, n)と不定冠詞+名詞(m, f, n)の格変化復習. 「名詞複数(pl)の格変化」の説明済み. 1格 die Lehrer, 2格 der Lehrer, 3格 den Lehren, 4格 die Lehrer のように「3格に -n が付くこと」(外来語 Auto n -s/-s 車 を除く)また「複数には m, f, n の区別がないこと」の説明済み. 「不定冠詞+名詞 ein Lehrer」の複数は「無冠詞 Lehrer」となることの説明済み. 8,50 € は acht Euro fünfzig と読むことの説明(Cent は言わない). HA: S.15 Übungen 1. 全て.
186/9(月)S.15 Übungen 1. 済み. S.17 2「名詞の2格と3格」済み. 定冠詞+名詞(sg/pl)の格変化: 即興復習. HA: S.15, Übungen 2.(1--4 全て). Student, Löwe, Herz に関し「定冠詞を付け」格変化させよ(sg/pl とも).
196/12(木)Student, Löwe, Herz の格変化(sg/pl とも)済み. 男性弱変化名詞の説明済み. S.15 Übungen 2. 全て済み. S.17 人称代名詞の格変化(1格から4格まで全ての格)の説明済み. HA: S.14 Szene 1: Auf dem Markt 本文読解(文法事項もチェックしながら: 性・数・格,自動詞/他動詞,etc.).
206/16(月)S.14 Szene 1: Auf dem Markt 本文読解済み. S.17「人称代名詞の3格と4格」にある例文の解説済み. 名詞と代名詞が混在する場合の語順(名詞・名詞であれば「3格が先, 4格が後」,名詞・代名詞であれば「代名詞が先,名詞が後」,代名詞・代名詞であれば「4格が先,3格が後」)の説明済み. HA: S.17 Übungen(1--3 全て),名詞は「性,単数2格,複数1格,意味」の「4つの情報」を調べてくること,動詞は自動詞・他動詞の別,不定詞の形も調べてくること.
216/19(木)S.17 Übungen 済み. その応用練習(主語,人称代名詞,名詞等を色々と変えたドイツ語作文). HA: S.16, Szene 2: Vor dem Bratwurstimbiss テキスト読解(動詞の不定詞,名詞の単数2格・複数1格,等々のチェックも!).
226/23(月)S.16, Szene 2: Vor dem Bratwursimbiss テキスト読解(および発話練習)済み. 人称代名詞,名詞(sg/pl),定動詞の書き換え即興練習済み. S.iv 発音練習と聞き取り練習済み. 次回は S.18, Lesetext: Frühstück in Deutschland テキスト読解.
236/26(木)S.18, Lesetext: Frühstück in Deutschland テキスト読解済み. S.v 数字: 0--20, 30, 40, 50, 60, 70, 80, 90, 100, 200 復習. 21 から 99 までの表現法の説明と発音練習済み. HA: なし(=各自,定期試験に備えここまでの復習をしておくこと!).
246/30(月)Lektion 4: S.21, 分離動詞・非分離動詞(非分離の前綴り: be-, emp-, ent-, er-, ge-, ver-, zer-)の説明済み. über|setzen: vt 4格を向岸へ渡す Der Fährmann setzt uns über. übersetzen: vt 4格を[・・・へ]翻訳する Er übersetzt den Satz ins Japanische. の説明済み. HA: S.21, Übungen 1 (1.--4.全て).
257/3(木)S.21, Übungen 1 全て済み. 名詞の「独立4格: 副詞的用法」の説明済み. 「時刻」の表現(24h制/12h制)の説明済み. HA: S.20, Szene 1: Mein Alltag テキスト読解.
267/7(月)S.20, Szene 1: Mein Alltag テキスト読解済み. S.23「話法の助動詞」の説明済み. dürfen の現在人称変化表作成済み. HA: können, müssen, sollen, wollen, mögen, möchte にそれぞれに関し「現在人称変化表」を作成せよ.
277/10(木)「話法の助動詞」の現在人称変化表作成済み,話法の助動詞を使った例文の説明済み,話法の助動詞を使った即興でのドイツ語作文練習済み(Er muss heute arbeiten. Ihr müsst morgen arbeiten. Sie kann schwimmen. Ich darf Bier trinken. Darf man hier rauchen? Er muss heute nicht arbeiten. Ich will zu ihm kommen. Ich soll zu ihm kommen.). HA: S.23 Übungen 1(1--5全部),Übungen 2(1--4 全部).
287/14(月)
297/17(木)
307/21(月)総括,授業アンケート FURIKA 実施.

contents目次に戻る

2-2 後期: IB

1スタートアップ授業 [クリックして視聴!]. 「ドイツ語 IA」で学んだ文法事項の復習済み. HA: 後期スタートアップ授業「動画」で扱った「ドイツ語 IA で学習した文法事項」の再チェック.
29/15(月)
39/18(木)
49/22(月)
59/25(木)
69/29(月)
710/2(木)
810/6(月)
910/9(木)
1010/16(木)
1110/20(月)
1210/23(木)
1310/27(月)
1410/30(木)
1511/6(木)まとめと中間テスト
16中間フォローアップ授業 [クリックして視聴!]
1711/10(月)
1811/13(木)
1911/17(月)
2011/20(木)
2111/27(木)
2212/1(月)
2312/4(木)
2412/8(月)
2512/11(木)
2612/15(月)
2712/18(木)
2812/22(月)
2912/25(木)
302026/1/5(月)総括,授業アンケート FURIKA 実施.

contents目次に戻る

classes_html授業のページに戻る